Home Page
Home バー・クラブ レストラン 美容院 カラオケ 伝説の店 麻雀 ロンドンリンク ロン通レポート
Home 紳士・淑女録 グランプリ UKヒット 日系企業 ゴルフ場 伝言板 いますぐリンク ゲストブック
HOME >> 伝言板 >> FAQ 良くある質問
ロン通質問箱FAQ 1

ロン通質問箱に寄せられる、良くある質問と回答です。随時更新します。
このページは常連回答者のゆきこさんのご協力でスタートしたものです。
今回は白子さんのご好意で更新となりました。感謝!

2003年10月18日 更新
ball ビザについて ball イギリス人との結婚 ball 医者、NHS(国民保険)薬
ball ロンドンでビジネス ball大学 ball 英国内、日本からの引越し
ball プレイステーション ball 現地校 ball趣味(お店)
ball パソコンソフト ball 習い事、スクール、サークル ball 英国内旅行ガイド(工事中)
ball パソコン ball 銀行 ball 英国生活ガイド(工事中)
ball ウィルス ball 両替 ball ゲーム機について
ball 電話線、プロバイダー、モデム ball 携帯電話 ball 狂牛病

page bottom
ロンドンでビジネス
【質 問】
こんにちは。興味があるだけの質問なんですけど、イギリスでレストランをするのは、日本でするのと同じくらいお金がかかりますか?場所や規模によりけりとは思っていますが。ワーキングビザを持っていて、お金があれば、可能なのでしょうか?

( ) まさか。レストランをやるには、日本人等外国人は、日本でやる以上のお金がかかるとおもいますよん。 2001/10/05 20:06:59
(S) それはどうして?国籍は関係なさそうだけど… 2001/10/05 20:49:28
(ロン通) 日本食屋さんの場合基本材料を輸入するから結局日本で経営するよりお金が掛かるんすよ。ワークパーミットは関係ないです。お金さえあれば可能です。でも儲からんようですよ。 2001/10/05 21:18:01
(純) ありがとうございました。私はまだ学生ですので当分無理なので、漠然とした質問ですいませんでした。でも「いつかやりたい」 2001/10/06 11:50:30
(純) と、夢見ています。わからない事だらけなので、何から聞いていいかわかりませんが、大体の目安の資金を教えていただけたらありがたいです。(もちろん場所広さなどでピンキリだと思いますが)小さくていいですし、セントラルじゃなくていいですが、もしそういう事を調べられるサイトなどありましたらお願いします。 2001/10/06 11:54:53
(てるこ) 数年前だと10万ポンドくらいでしたか?ロン通さん、これじゃギリギリですかね〜でも、これ以上かけると廻らないって、首が。 2001/10/06 12:46:10
(ロン通) そういうサイトは無いと思います。サンプルの出しようも無いし、比較研究するには膨大な資料を要し経営指針によって必要経費の計算などが変わってしまいます。あるラーメン屋さんの開業に30万ポンド(10年前)、今や英国系のラーメン屋さんの2号店は150万ポンド掛かったそうですよ。その気になれば5万ポンドからでも可能です。 2001/10/07 03:09:23

page top
プレイステーション

【質 問】 -プレステ2
こんにちは。日本からプレステ2を持っていこうと思っています。 過去の投稿を読むとPAL方式のテレビでも見れるようなことがかいてあるのですが実際はどうなのでしょうか? 今、下記ののパターンで考えています。 ご意見をお聞かせいただけますか? すべてプレステ2は日本のものを持っていくのが前提です。

@日本からテレビも持ってゆく Aマルチ対応のビデオにつなぐ ※この場合はテレビは普通 のPAL方式でよいのでしょうか? Bマルチ対応のテレビにつなぐ 基本的には2のパターンで考えています (日本のビデオも見れるので)。 また、特別なケーブルは必要なのでしょうか? それとも付属のケーブルで対応できるのでしょうか? 詳しい方、ぜひ教えてください! 2002/03/01 18:59

(かーるふぉがてぃ) ワイド画面やデジタルTVの場合、前面 に入力端子があって、問題なく使えます。必要なのはトランスフォーマーのみです。 2002/03/02 07:43:03
(はるひこ) ありがとうございます。この場合のテレビはマルチでなくても大丈夫ということですか?2002/03/02 10:46:50

【質 問】
ちょっと恥ずかしいのですが、ドラクエファンです。たしか去年出たドラクエ8(?)を買いたいのですが、ソフトもプレイステーションも、海外発送なしのところが多いようです。
ロンドンで、どこか買えるところはないでしょうか。
それとちなみに、イギリスのプレイステーションで、日本のゲームはできるのでしょうか。あと、プレイステーションはpcにつないでプレイできるのでしょうか。こちらのテレビにつなげても、つながらないような気がするのですが。それともテレビはイギリス製でもだいじょうぶなのでしょうか。
どなたか、教えてくださいませ。

(ヒナキ) ソフトだったら、ジャパンセンターに少し置いてアリマスヨ。 2001/10/07 17:54:07
(AY) 日英はやっぱりだめなんですね。日本版プレイステーション、どこで買ったらいいんだろーう。ソフトはジャパンセンターできいてみますね。 2001/10/07 19:40:50
(ヒナキ) 改造版プレステなら日英のソフトが読めますが、違法です。日本版本体もたしかジャパセンにあったはずですが……最近見てないのでよくわかりません。日本版本体でこっちのPAL式テレビにつなぐことは可能です。ただし、テレビの機能や、SCARTリード(ケーブル)にもよります。 2001/10/07 21:51:04

page top
ゲーム機器一般
【質 問】 - 日本のゲーム機について
またまたお世話になりに来ました。こども(7才)が日本のじいちゃんからゲーム機を買ってもらうことになりました。日本からこれからすべてそろえて送ってもらう場合、ここ英国で使いやすいもの、おすすめはありますか?あまり大きくても困るし、大袈裟にならないものがいいと漠然と思っていたのですが・・こどもはどらえもんのゲームをしたいようです。テレビは日本のビデオは見る事が出来ます。出来ればお勉強にも使えるものが良いと思っています。何だかまとまりのない質問ですがなにぶんゲームの事は何にも分からないもので・・アドバイスをよろしくお願いします。 2002/03/22 22:09

(みかん)携帯用のゲームボーイアドバンスとかそういうのなら、イギリスでも問題なく使用できますが、プレイステーションとかそういうのを考えているんでしたら、案外面 倒だと思います。いろいろ必要なものが多いし、こちらで買うゲームは基本的に日本の機種に対応してないですから、欲しいものがあったら、輸入品をこちらで買うか送ってもらうとかしか方法が無いです。イギリスってゲーム高いですよ。ソフトは一本35から40ポンドとか平気でします。中古もありますけど。輸入物だともっと高いです。国内のお店で買うと50-60ポンド。インターネットでもかえるから、そっちの方が安いですけど、手間はかかります。お勉強にも使える、ならPCとかのほうが良いかもしれないけれど、日本のゲームならやっぱり日本語対応させないといけないですしねえ。 2003/03/23 07:10:49
(わし) レスありがとうございます。やっぱり何かと面倒そうですね。わたしとしては不本意だけれどもう約束されちゃったしなあ勝手に。じっくり調べてみるとします。 2003/03/24 03:31:25
(みかん) ちょっと調べてみたんですが、ドラえもんのゲームって、今の新しい機種では出てないみたいですね(プレーステーション2とか、ゲームキューブなど)。一番多く出てるのはゲームボーイみたいです。ゲームボーイなら大きくないし、それにしていただいたらどうでしょうか?今はゲームボーイアドバンスSP(スペシャル)というのが新しく出ていますし(画面 が見やすいんです)。ポケモンとかも全部この機種ですしね。せっかくおじいちゃんが買ってくれると言うなら、むげにしたくないですしねえ。とりあえず、ドラえもんのゲームをアマゾンで検索した結果 です。http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-8484030-8937955 2003/03/24 08:00:15
(わし) みかんさんありがとうございます。おかげで少し訳がわかってきました。ゲームボーイがよさそうですね・・ 2003/03/25 03:05:19
(YAB) 意外とゲーム機用の学習ソフトっていうのは少ないんです。理由は簡単、売れないから。少ない中でも探せばあるかなぁ…と思うのはやはりゲームボーイ用でしょうか。ドラえもんの出てくる学習ソフトはPC/Mac用でなら存在します(笑)。が、7歳のお子様用としては少々物足りないかなぁという気がします。当時30越えた大きな子供が喜んで作ってたんですが(以下自主規制により削除)。 2003/03/25 08:10:49
(ヒナキ)
私はゲームはやっぱり日本製だと思ってます。全部日本から送ってもらってますが一度もめんどうだと思った事はありませんね(笑) 2003/03/26 01:31:52
(わし) 売れないから、・・とほほ。でもますますゲームボーイ可能性高くなってきました。七才ってちょっと半端なんですよ。あんまり刺激強いのはさせたくないし。おこちゃまでもないし。日本製の方が種類があるという事ですか?ヒナキさん。 2003/03/26 02:39:06
(ヒナキ) 多くの日本人の感覚にはやはり日本製のゲームのほうが合うかなという気がするんです。子供向けのソフトもきめ細かくかゆいところに手の届くつくりがしてありますので。いずれにせよ、GBA(ゲームボーイアドバンス)ならこっちのソフトとも互換性があるから無難でしょうかね。 2003/03/27 02:28:32
(みかん) 遅くなってすみません。ゲーム、送ってもらうのは、お好きな方なら面 倒ではないかもしれないけれど、環境によるのでは?誰か、常に送ってくれる人が日本にいる、ないしは、インターネットでのお買い物に躊躇が無いなら、それでもいいと思うけれど、7歳のお子さんにご両親が、と言うとちょっと手に余る気がします(もちろん、ご両親次第ですが)。ゲーム自体の質は日本の方が断然いいです。まあ、ピンきりはありますが。ゲームボーイの場合、対象年齢がもともと他の機種より低めからあるので、7歳のお子さんでも大丈夫だと思いますよ。 2003/03/27 09:24:15
(わし) わかりやすいレスをありがとうございます!こっちのソフトと互換性があるのは知りませんでした。じいちゃんに日本で現物を見てもらうとします。彼もおもちゃが好きだからなあ。(全然詳しくないけど)。みなさんありがとうございました。本当に助かりました。 2003/03/27 22:23:06
(不況に喘ぐおじさん) ゲームボーイのパワーユーザー(10歳、男子)の親から見て気になる点が一つあります。ゲームボーイは携帯便利ですので、例えばチューブの座席でプレーしたりということも可能です。そんな時、偶々乗り合わせた見ず知らずの子供が興味を持って寄って来たりすることもあり、これはこれで友達の輪を広げるチャンスなのですが、中にはゲーム機を狙って来る悪ガキもいますのでご注意を!おじい様も力が入っているご様子ですので恐らく最新型を入手されるのだと思いますが、日本にいるとき以上に垂涎の的になります。また、これは日本でも同じですが、電源さえあれば、いくらでも続けられますし、最近のゲームはストーリー性も高く、途中ではなかなか止められなくなってくるようです(大人でも??)。後から強制的にというのも難しいと思いますので、早い段階で良くお子さんとお話になって、例えばプレー時間の制限を設定するとか、休憩を定期的にとるとか工夫なさった方がよろしいかと思います。 2003/03/28 23:22:12
(みかん) 妙に細かいことなんですが、今日、ゲームボーイアドバンスSPがイギリスでも発売されたのですが、この機種は充電式なんですね。以前までのは全部電池だったのですが。ですから送ってもらった際には、(お持ちでしょうが)変圧器と変換プラグが必要になると思います。ご参考まで… 2003/03/29 05:47:29

page top
パソコンソフト
【質 問】
イギリスでPC購入を考えているのですが、OSがXPだと日本語の読み書きが出来ると聞きました。OFFICEアプリケーションが英語でも日本語の読み書き出来ますか?それともOSもアプリケーションも日本語を選んだ方が無難なのでしょうか?PCに詳しい人が周りにいないので教えて下さい。宜しくお願いします。。 2002/07/31 21:12

(ロン通) (猫太) 私は英語XPに英語Officeを入れてます。普通 に日本語使えますよ。 2003/07/31 21:26:19
(HE) 僕もこっちでXPを購入しましたが、問題なく日本語で掛けます。Word(英語版)や色々なダウンロードした日本製のものも日本語で読み書き出来ます。 2003/07/31 22:17:30
(白子) そうですか。猫太さん、HEさんご返答ありがとうございます。これで安心して購入出来ます^-^ 2003/07/31 22:43:35

【質 問】
PCについて何の知識もないのですが、ファイル等に何だか知らないものが沢山あり適当に削除していました。(ごみ箱も空済み)そうしたら、今まで問題なかったワードパッドやメモ帳で保管していたものが全て文字化けしてしまい読めなくなってしまいました。大切なものもあり、どうやったら戻せるのか焦っています。どなたか教えて下さい。 2002/02/11 20:13

(ロン通) ロン通も昔は何度も同じ目に会いました。多分日本語なんたらが削除されてしまったので、軽傷なら「マイコンピューター」→「コントロールパネル」→「アプリケーションの追加削除」→「Windowsファイル」→「アクセサリー」→「OK」でインストールし直せば今までのファイル読めるようになるはずです。もう少し重症だとWindowsのCD必要かも。出来ればこの作業もPCにもう少し詳しい人にやってもらったほうが残っているファイルが無事かも。 2002/02/12 11:36:29
(MK)ありがとうございます。メモ帳は大丈夫ですが、ワードパッドがだめです。 2002/02/13 14:14
(ロン通) 下の方法でも駄目でしたか?ロン通はメモ帳OKでワードパッドがフリーズする病気にかかりました。 2002/02/14 15:57:16
(YAB) ワードパッドならフォントが選べると思いますが、そのとき日本語のもの(「MSゴシック」や「MS明朝」など)を選んでみてください。 2002/02/16 06:18:05

【質 問】
ロンドンでウインドウズ2000日本語版が購入できるところがあったら教えてください。ひょっとしてジャパンセンターに置いてあるのかな。

(YAB) ジャパンセンターではWin98が売られているのを見たことがありますが、Win2Kは見ませんでしたね。それに、後継OSのWindows XP日本語版は11月16日に発売されますしね…。 2001/10/03 01:44:33
(ヤドン) YABさん、レスポンスありがとうございます。私必要に迫られてWSあんまりパソコンには強くないんですがやはり一番手っ取り早いのは日本の知り合いに頼んで送ってもらうことだとは思うのですが支払いが面倒ですよね。私の場合、必要に迫られて論文やプレゼンの資料をWordやPowerPointで作るのに使いぐらいでOSその他中身にはあまり強くないんですが。今使っているWin98をHP4540に乗せてるやつは何故かしょっちゅうハングアップしてしまって、これまでに3回もハードディスクをフォーマットし直してインストールしなおしました。NT系の2000だとハングアップが少ないと小耳にはさんだもので今度はそっちを試してみようかと思ったわけです。(^^; 2001/10/03 02:36:19
(YAB) なるほど…。ちなみにお使いになっておられると思われるHP Pavilion 4540ですが、HPではWin2KなどへのOS変更は推奨していませんね。もし行なう際にはBIOSを更新する必要があるようです。趣味ならいいかもしれませんが、実際に業務などで使っているPCに行なうのは少々冒険家もしれません。それよりは現在起こっている障害の原因を見つけて解決したほうが良い気がします。判らなければお手伝いしますよ。 2001/10/03 06:22:45
(ヤドン) Win2Kへの変更は推奨していないんですか。知りませんでした。もし、障害の特定に関してアドバイス頂けるなら非常にありがたいです。このHP4540は4年前にアメリカで購入しました。CPUはペンティアムII、ハードディスクは8GB、RAMは64MBです。周辺機器としてはZIP(100MB)ドライブ、Logitechのコードレスマウス, 2001/10/04 13:41:56
(ヤドン) キーボードは富士通系の会社でPFUというところのHappy Hacking Keyboardというのを接続しています。プライベートのメールアドレスはh.murata@connectfree.co.ukです。どうぞよろしくお願いします。 2001/10/04 13:45:46
(ヤドン) ああそれから最近HPのCD−Writer9100を取り付けましたがこれを取り付ける前から障害は起こっていたので関係ないとは思いますが。 2001/10/04 13:48:29

【質 問】
最近BTinternetのAnytimeに申し込んだのですが、IEの方は普通に使えるのですが、OUTLOOK EXPRESSの方が、設定の仕方が悪いらしく、最初の内は、何度も(3分に1回くらい)PASSWORDを入れ直さなければいけない、「ダイヤルアップの設定」の画面が出てきてしまい、メールを書いてある間にその度にPASSWORDの書き込みをしなければいけませんでした。それで、おかしい、と思って、「ツール」の「オプション」で設定をぐちゃぐちゃいじっていたら、今度は、送信はできるのですが、BTinternetのアドレスでの受信ができなくなって、「エラー」の表示が出るようになってしまいました。どうやったら、正しくダイヤルアップでのOUTLOOK EXPRESSの設定ができるのでしょうか?教えていただけませんか?よろしくお願いします。

(ロン通) OEで「ツール」「アカウント」で既存のBTInternetのアカウントを削除し、「追加」で再度設定しなおすのが手軽ですよ。必要なID、パスワード、メールアドレス、サーバー名などをメモしてから実行してください。 2001/10/01 13:03:58
(ありあ) ありがとうございます、、、。やってみたのですが、やっぱり全然「エラー」の印が出てきてしまって、接続できません。IEは普通に使えるのに、OEが全然繋がらないというのは、やはりOEの設定の仕方がどこか間違っているのですよね。エラーの詳細はサーバーへの接続は失敗しました、、、となっています。もう、どうしていいか分からず、困り果てています。OEの設定の仕方を詳しく教えていただけませんか?すいません、、、;O;あちこちいじっていたら、もう、OEでは受信も送信もできなくなってしまいました、、 2001/10/01 22:55:07
(ありあ) すいません、、、お騒がせしました。解決しました。送受信サーバー名を間違って入力していました、、。 2001/10/02 07:53:05

page top
パソコン本体/周辺機器

【質 問】 - プリンター
パソコンは日本から持ってきたSONYのVAIOを使っています。前にワードで日本語の文章を打ってフロッピーに保存し、インターネットカフェへ持っていき、プリントアウトしようと思ったのですが、上手くいきませんでした。その後で、知り合いのイギリス人の方の家でも試しましたが上手くいかず、自分のパソコンと、そのイギリス人がもっているプリンターを接続させてもらって試しましたが、それでも上手くいきませんでした。 今、プリンターをこっちで買いたいと思っているのですが、日本から持ってきたパソコンで日本語入力したものを、ちゃんとプリントアウトできるプリンターって、どうやって手に入れればいいのでしょうか?過去帳には「キャノンの機種なら大丈夫」とありましたが、本当ですか? 2003/08/20 02:47

(みろろん) 私はパソコンを日本から持ってきてプリンターをこちらで買いましたが(CanonS500)問題なく日本語もプリントアウトできていますよ。 2003/08/20 06:27:34
(ロン通) 1・日本製のVaioで作成した文章をVaioに接続した英国製Printerで日本文字印刷可能です。2・インターネットカフェや英国人のPCでは英語版のOSを使用しているので日本語印字は不可。3・日本製のVaioと知人の英国製プリンターでは印字可能なはずです。4・特殊なプリンターを別 にすればお好きな英国で販売されているプリンターを購入すれば日本語印字可能です。 2003/08/20 10:10:50
(姫路城) Canonのプリンターは日本で売ってるインクカートリッジにも対応してるので、日本から送ってもらうとリーズナブルでいいですよ。 2003/08/20 19:45:31
(ともこ) 皆さん、お返事ありがとうございます。貴重な情報、本当に助かりました。早速、明日からお店を回って、プリンターを買いたいと思います。 2003/08/21 04:00:10
(ロン通) ♪ 2003/08/21 13:14:44

【質 問】 - DVDや他電気製品について
日本とイギリスではDVDのコード?か何かが違うと聞きました。私はノートパソコン(DELL)を持っていてその中にDVD機能が内臓されているのを持っていく予定です。それで向こうのDVDを見ようかと思っていたのですが、もしかしたら見れないですが?それとコンセントの差込口も違うという事で買おうと思っていますが日本で買うのとイギリスで買うのとどっちが安いですか? 2003/07/20 15:58

(HE) DVDの種類にもよります。例えば、イギリス、日本のDVDのリージョンは2で、日本と同じなので見れますよ。僕のPCもイギリスで買いましたが、日本のDVD見れますよ。ただ、DVDの販売している会社によって、見れるのと見れないDVDがあるようです。 2003/07/20 17:27:41
(うめ) ありがとうございます。自分のノートPCでどういうタイプが見れるのか見れないのかは、どこで確認できますか?それとも一度やってみないと分からないのでしょうか? 2003/07/21 06:51:50
(ロン通) PCでなら殆どのDVDは鑑賞可能です。 2003/07/21 08:30:23 (うめ) 情報ありがとうございました!! 2003/07/21 11:19:10 (HE) 先ず、My Computerを開きます。その後、(C:)ドライブを右クリックして、プロパティーを開き、その中のハードウエアーを見ます。そして、多分「〜RW/DVD」らしき物を選択し、さらにプロパティーをクリックします。そしてその中の「DVD Region」をクリックします。その中で既存のRegionが「Region2」になっていれば大抵の日本とヨーロッパのDVDは見れます。 2003/07/21 15:40:00(HE) (C:)ドライブじゃなくて、(D:)ドライブでした。間違えました。 2003/07/21 22:06:27
(うめ) 私のパソコンではDVD地域と出ていたのですが、それは2になってました。この事でしょうか?親切に教えてくださってありがとうございます!とても感激しております 2003/07/22 09:06:39
(ロン通) Region=地域 2003/07/22 13:47:40 (HE) ロン通さん。助言、有難うございます。>うめさん。そうです。2になっていれば、日本とヨーロッパ(Londonで買う)のDVD、見れますよ。 2003/07/22 17:47:19

【質 問】 - USB HUB
こんにちは。来月留学のため、渡英します。
ノートパソコン、USB接続の外付けCDR/W, HDD, プリンタ、デジカメ等を持参するつもりです。PSのインターフェースがUSB ポート1つだけなので、これらとPCをUSBハブでつなげるつもりです。でも、新しく買った外付けHDDだけ、ACアダプターの電圧が100V(日本国内のみ対応)です。そこで、ACアダプターを使わないバスパワー接続にしようかと思っています。そのため、USB ハブから電源を取ろうと思うのですが、USB ハブで240V対応のセルフパワー(ACアダプター付き)ものが秋葉原にも売っていません。イギリス国内で買いたいのですが、ACアダプター付きのUSB ハブは簡単に買えるものでしょうか?それから、PC LANカードなんですが、イギリスの消費電流は100BASE(170mA)対応というものでよろしいのでしょうか? コンピュータに疎いので、ややこしく書いてしまってすみませんが、アドバイスいただければうれしいです。 2003/06/16 22:52

(ロン通)USBハブ売ってます。LANカードの消費電流はPC内なので多分問題ないのでは?このサイトを参照のほど。 2003/06/17 12:59:47

【質 問】 - デジカメ
私が使ってるパソコンはイギリス国内で買った物なのですが、日本で買ったデジカメをこのパソコンにつないで使えるのでしょうか? 使うのになにか必要な物などあるのでしょうか? 私は現在デジカメを持っていないのですが、日本に帰国した際に購入したいと考えています。イギリスだと高いので、同じ料金出すのなら日本で買ったほうが良いものが買えるような気がするので。 誰か知ってる方がいらしたら、おしえてください!! 2003/05/22 23:20

(ロン通)PCとデジカメの仕様次第で、基本的には使用可能です。 2003/05/22 23:52:06
(ゆき)
USP?でしたっけ?それで繋ぐ分には問題ないと思います。台湾人の友達に頼まれて買ってあげたのですが問題なく繋げてました。 2003/05/23 04:52:16
(ゆき)
あ、勿論パソコンが日本製ではありません。 2003/05/23 04:52:52
(みかん)
論通算のおっしゃる通り、デジカメの仕様次第だと思いますが、新しい目のは大抵つないでそのまま使えると思いますよ。ゆきさんのおっしゃってるのはUSBで、ケーブルのタイプです。私のデジカメは日本で買ったものですが、ちゃんと使えてますよ。買う時にお店で、パソコンにつなぐ時の詳細を聞いてみてはどうでしょうか? 2003/05/23 06:37:39
(みみ)
みなさん、お返事ありがとうございます。 2003/05/23 22:20:15
(みみ)
ちなみにでデジカメとパソコンとのつなぎ方って、ケーブルタイプの他にはどんなタイプがあるのですか?私のイギリスで買ったパソコンは、どんなタイプなのかも必要ですか?どこをチェックすれば分かるのでしょうか?すみません。初心者なもので。 2003/05/23 22:24:55
(みかん)
デジカメの中身をダウンロードするには、専用ケーブルを使用するとか、フロッピーディスクのようなものに差し込む形式、または、ケーブルの先っちょにカードを読む混むものがついてるやつ(正式名称なんですかね?)などがあります。たいていは、専用ケーブルがついてると思いますが、そのケーブルを使って、どう保存できるかも、デジカメによると思います。私のは、そのままファイルの移しかえとかができるタイプなので、特に別 のソフトとかが必要ないけれど、何か、ソフトを使って読み込む場合、英語ソフトが手に入るかが、鍵だと思います。パソコン側は、デジカメのケーブルが、usbだった場合、それに対応しなければならない以外は、特に気にすることがないと思う。 2003/05/24 01:32:18

【質 問】 - 海外向けパソコン
いつもご親切なお返事ありがとうございます。日本在住で、来年からイギリスへ行くかもしれないのですが、「海外用」でないパソコンを買ってしまいました。電圧も240V対応、故障したときの保証もあるようなのですが、モデムが国際対応でないことを発見しました。(でも、DSLを利用するのであれば、モデムは必要ないんですよね。)いわゆる「海外用」のパソコンって他にどんなことが海外向けなんでしょうか。モデムは必要なら外付けを買えばいいんでしょうが、他に日本向けパソコンだとまずいことがあるでしょうか 2003/03/28 23:09

(鬼平)ノートパソコンならコンセントからACアダプタまでのコードが240V対応ではない。心配なら変圧器買うかそのコード買うべし。以上。 2003/03/29 02:41:22
(てるこ) モデムはメーカーが保証しないというだけで、実際は問題無いですよ、たいてい。購入されたPCのメーカーとモデルを明記なされば、みんな、もっと具体的に答えてくれると思います。 2003/03/29 03:21:10
(とちもち) ありがとうございます。ええとACアダプタが240V対応でも、普通 コードは違うっていうことですね。PCはNECのVersaProVA11J/VHです。よろしくお願いします。 2003/03/29 08:14:46
(鬼平) コードのコンセントからACアダプタまでのところだぞ。 2003/03/29 09:23:32

【質 問】 - ACアダプタ/インターネット接続
以前、携帯電話でのインターネット接続の質問でいろいろ教えていただき、ありがとうございました。今回もまたPCについての質問なのですが、私のPCは100V〜240Vに対応しているのですが、変換プラグのほかに変圧器は必要でしょうか?また、とあるサイトに、「ACアダプタが海外に対応していても、コンセントからACアダプタまでのケーブルが対応していないことがある」と書いてありましたが、日本のPCをイギリスでお使いの方はそのようなケーブルを使用されているのでしょうか? また、インターネット接続についてですが、携帯電話での接続は難しそうなので、ホストファミリーに掛け合ってみようと考えています。そこで、また質問なのですが、イギリスの電話線は日本のとは違い、取り外すのが難しい(かたく締められているため)と聞いたのですが、モジュラー変換以外に必要なものはありますか? いろいろ情報があり、PCの知識が無い私にはどうしたらよいのかわかりません。どうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。 2003/ 03/22 23:58

(ロン通) 上の案内板からロン通レポートを参照してください。 2003/03/23 03:38:41
(鬼平) ケーブルはコッチで買いなさい。後ホストファミリーにかけあっても多分ネット接続は出来ないよ。相当長期滞在かよっぽど仲良くならない限りね。ネットカフェで済ますのが無難かも。 2003/03/23 12:24:18
(ぺっぺ) 早速ロン通レポートを見て勉強したいと思います。アドバイスありがとうございました。 2003/03/23 23:27:45
(ロン通) ♪ 2003/03/26 08:48:52

【質 問】 - 液晶ディスプレイ
ロンドンでパソコンの液晶ディスプレイ(15〜17インチ)はおいくらぐらいでありますか?とにかく円が弱くなってしまっているので、送料の方が安くつくなら郵送してしまおうかと考えているものが色々あって、そのひとつに液晶ディスプレイがあります。(他はプリンターやスキャナ、あと折りたたみのMTBです。)よろしくお願いします。 2003/03/05 17:12

(猫太) http://www.dabs.com この辺でチェックすると大体の値段がわかります。 2003/03/05 20:39:19
(ロン通) 遂に200ポンドを切った製品が出てきましたが、一般的にはまだまだ高嶺の花です。 2003/03/06 05:04:42
(Ken) 液晶は15インチで200ポンドを切ったところ(安いメーカーだと150強)、17だと400ポンドくらいでしょうね。値段からいったら、日本から持っていった方がいいとは思います。ただし(1)関税にご注意(2)郵送すると液晶のドット欠けが心配かもしれません (3)日本で買うなら240V対応のものを選ぶとよいでしょう。プリンタやスキャナはよほど高画質のカラープリンタが必要というのでなければ、こちらで買っても大差ないと思います。インクカートリッジは高いですが。 2003/03/06 06:01:11
(マシロ) みなさん、情報ありがとうございます。Kenさんのおっしゃる通りドット欠けは少し心配ですが思いきって郵送してみようかと思っています。。船便やSAL便より早い航空便の方が安全に届くなどということはあるのでしょうか? 2003/03/06 11:05:04
(てるこ) SAL便と航空便は実際はあまり変わらなかったりしますが、貴重品壊れ物は、船便は避けた方が良いと思います・・・ 2003/03/06 11:07:56
(マシロ) SAL便で送ってみたいと思います!
(どきどき)Kenさんのおっしゃる240V対応というのは定格電圧のことですよね?私のディスプレイはDC12Vとなっていました。変圧器で問題なくつかえるのでしょうか? 2003/03/06 11:29:08
(YAB) その場合、ACアダプタを経由して繋いでおられることと思います。そのACアダプタには対応する電圧と使用するワット数が記されていることと思いますので、それをこちらに書いていただけますか。 2003/03/08 03:24:46
(マシロ) YABさんへ。御協力頂けてうれしいです!ええーっと、液晶モニタはinput:100-240V 50/60Hz 1.5A Output:12v 4.16A 50W Maxと書いてあります。240Vとあるのでこれは平気そうなんですげが、スキャナがだめっぽいです。。。スキャナは「入力:AC100V 50-60Hz 42VA」「出力:DC24V 0.8A」となっています。変圧器って十分な容量 がないといけないのですよね。とても重たいものなのでしょうか?プリンターとスキャナなら変圧器を買うことを考えるとロンドンで買った方が安いよ〜と言われてちょっと凹んでいます。 2003/03/11 00:10:29
(ロン通) YABさんお忙しそうだから代理で。機械裏に100〜240Vと書いてある機器やACアダプターがあれば使用可能です。変圧器を使用する機器が多くなければ500Wとかでも良いけどやはり重たいから変圧器だけこちらで購入されたら如何ですか?そう言えばYABさん例のDVDプレイヤー在庫ありませんか? 2003/03/12 12:32:52
(マシロ) いつもありがとうございます!プリンタはACアダプタがついていません。。。はぁ。もうロンドンで買おうかな。 2003/03/12 18:31:32
(猫太) 変圧器はこちらで中古で買えますよ。帰国売りとかで20、30ポンドくらいかな? 私は容量とか考えずに「電子機器用」のを使って本体,モニター、プリンタ、スピーカの電気とってました。恐ろしいタコ足配線でしたが... 2003/03/12 21:24:41
(YAB) どーもすみません、ほったらかしにしちまいまして。お持ちの液晶モニタについてはコンセントの形状を変更するだけで問題なさそうな仕様ですね。さてプリンタですが、最近は結構安いモデルも出回ってきています(利益はインクカートリッジなどで取る、という方法です)ので、もしかしたら持ってくる手間を考えると現地調達というのもアリですね。PC WorldMicro Anvikaなど有名どころの販売店でのプリンタやスキャナなどの価格を確認してみて考えるというのもいいかもしれません。自転車は結構いい値段しますね、だいたい300ポンドくらいでしょうか。それに盗難も多いです。まぁそれは日本も駅前なら同じような状況かな。 2003/03/15 06:21:34

【質 問】
はじめまして。今年からロンドンに正規留学する者です。パソコンについては過去ログも読ませていただきましたが、まだ分からない事があるので質問させてください。パソコン自体は日本製のものを持って行った方が良いということですのでそうしようと思うのですが、3.5FDはイギリスでも同じなのでしょうか?学校のPCと共有できなければ意味がないですので…。また、スピーカーやヘッドフォンの端子、プリンタなどの周辺機器類はイギリス製のものを使えるのでしょうか。それから、細かい事なのですが、イギリスではWindowsは主流ですか?いろいろお聞きしてしまってすみません、宜しくお願い致します。 。 2003/ 02/21 22:02

(a) 僕が日本から持っていったパソコンでは3.5FDは使えますよ。後、プリンターをイギリスで買ってインストールしても充分使えます。また、ヘッドフォンの端子もそのまま使えます。 2003/02/21 23:28:16
(ロン通) ご質問のすべては無問題です。残念ながらWindowsが主流です、Macはまだかなりお高めですね。 2003/02/22 01:09:43
(鬼平) Windowsが主流です。プリンタも使えるはうです。ドライバが英語表記になりますが。 2003/02/22 01:10:53
(sk) 早速のレスありがとうございました!安心しました。またお世話になることがあるかもしれませんので宜しくお願い致します! 2003/02/24 01:55:44 (ロン通) ♪ 2003/02/24 10:07:51

【質 問】 - コンピュータ輸送
コンピュータの輸送方法について。日本から新しく購入したコンピュータをイギリスへ送りたいのですが、その際高額の関税がかかる可能性があると聞きました。ウエブサイトをいろいろ見てみたのですが、購入6ヶ月以下だと関税がかかるとか、ココムの規制に引っ掛かりハイテク商品は輸送不可だとかありました。中には5年前新品のコンピュータを郵便局でやってるEMSで送ったが、何も問題はなかったというのもありましたし、輸送会社に問い合わせるとコンピュータは関税はかからないともいわれました。ここのウエブサイトにも送ったという記述はあっても、関税やそれををクリアするための詳しい記述はないようです。これも運次第ということなのでしょうか。それとも、何か言ってはならない掟みたいなものがあったりするのでしょうか。 2002/ 02/23 03:47

(ロン通) ハイ!ロン通質問箱の常套句「貴方の運次第です」。基本的に6ヶ月前に購入した個人使用の物には課税されません。それとココムは無くなりましたよ。

【質 問】
ノート型PCを現在持っていますが、今度デスクトップも欲しいと思っています。近々日本に行くので、日本で購入したいと思っていますが、デスクトップを持ちこまれた方、いますか? 2002/02/20 12:58

(ここ) 持ち込みではなく郵送ならしましたが、関係ないかな。 2002/02/20 19:30:30 (う〜ん) 壊れる可能性大です。メンテナンスもUKでうけれません。こっちで買うほうが○ 2002/02/21 18:48:22
(小松) 本体だけなら持ち込んだ人がいました。ニューヨークから送ってきた人もいたけど、インストールしなおしにいったな?。OSだけ持っていくほうがよいと思いますけど 2002/02/21 23:29:37
(Nan) この間日本から年末に送ったデスクトップの自作機が無事届きました。。振動に弱いハードディスク、そのほかCD-RWドライブなどははずして手荷物で持ってきて、残りの本体は保険をたっぷりかけて船便で送りました。モニタ・キーボード・マウスなどはこちらで買っています。お送りする場合、途中で紛失したり故障したりで、こっちで買ってもお釣りがくるくらいに、たっぷりと保険をかけることをおすすめします。あと、関税については、1年以上使用という申請で、かかりませんでした。実際は、中のパーツが変わっていたりもするのですが。液晶モニタは日本の方がはるかに安いですね。ただ、輸送中にドット欠けが起きる可能性、そして関税を、考える必要がありそうです。あ、あともう一言。せっかく着いて、すべて組み直したのですが、うっかり電源を100Vから240Vに帰るのを忘れて、電源が一瞬で壊れてしまいました。まあ、トテナムコートで買ってくれば換えられるので、それほど大きな損害ではないのですが。ということで、電源の切り替えにもご注意。 2002/02/22 22:30:59

【質 問】
日本で買ったパソコンの場合、電源コードの途中にバッテリーの箱みたなのがついてますが、それの裏に電圧の許容量がかいてあります
英国の電圧でそのまま使える日本製の機種はTOSHIBAとかIBMのごく限られた機種のみです。ベルリビングとか富士サービスなどの中古変圧器をおいてる雑貨屋さんで変圧器を買った方が無難でしょう。

(Yukikoの夫) 変圧器にも注意が必要です。小型で容量が大きい電熱器用の変圧器はパソコンなどの電子機器の故障の原因になりますので、大きくて重いトランス型の変圧器を購入してください。変圧器を通さないですむものは通さない方が無難です。 2001/09/03 07:38:59
(hime) 以前シャープ現在ソニーを使っていますが、どちらも100−240V対応でしたので今220の地域に住んでますがプラグだけ合わせてそのまま使用しています。 2001/09/03 08:08:55
(ひげ) 最近のパソコンはほとんどが100−240V対応してますよ。ただ電源の途中の箱型から先は変えないといけない場合もありますが。 2001/09/04 15:07:36

【質 問】
こちらで、デスクトップpc購入を考えてます。今使っているのが、東芝のノート(ウイン98)ですが、日本で購入でした。
もしこちらで、デルのデスクトップを買った場合、東芝のウイン98を再インストールして日本語になりますか?
初心者なので、教えてください。よろしくおねがいします。

(YAB) 東芝のノートPCに付属していたWindowsを他のPCにインストールすることは、Microsoftのライセンスでは認められていない使い方です。 2001/09/20 06:07:52
(YAB) 使う用途にもよりますが、日本語のソフトを使わないのであれば日本語の表示や入力は英語版のWindowsでも可能です。Windows2000やXPでは、もっとマルチリンガル環境に強くなっています。少し敷居は高いですが、挑戦してみるのも将来のために悪くないかもしれませんね。 2001/09/20 06:10:36
(りこ) メールのやりとり、あとは、ネットサーフィンが出来ればいいです。YABさんレスありがとうございます。どうすれば、日本語の表示や入力出来るのですか? 2001/09/20 07:46:52
(YAB) Windows98/Meでは、インターネットに接続後IEの"Tools"内にある"Windows Update"を選択し, 2001/09/20 14:36:29
(YAB) 日本語関連の追加モジュール(日本語フォント、入力ツールなど)をダウンロードします。大きなファイルサイズなので、MODEMを使う場合は時間がかかりますので可能であれば高速な接続が可能な環境(学校や会社などのLANなど)で行なうとよいでしょう。 2001/09/20 14:42:52
(YAB) Windows2000/XPでは、"Control Panel"内の"Regional Options"で"Japanese"を選択し日本語フォントをCDからインストール、また同じく"Control Panel"内の"Keyboard"で"Input Locales"タブを選択し、"Japanese Input System (MS-IME2000)"を追加し入力できるようにします。 2001/09/20 14:56:17
(りこ) メモしました。ありがとうございました。YABさん 2001/09/21 07:01:44

【質 問】
CDーRW内臓型なのですがZIP driveも必要でしょうか。イギリスではcdーrwメディアはどのくらいでうっているのでしょうか?
デジカメの映像やイラストレーターのデータ保存に使う予定です。240vに対応しているようなのですかこちらをよんでみたら結構住宅によって違うみたいなので変圧器は必要みたいですね。
うわさでは100〜240V対応型でも一度日本で電源をいれたものはイギリスでそのまま使うと壊れるというのをきいたのですが本当でしょうか?こないだ秋葉ですすめられた変圧器は小さく重いものでしたが(2000円位?)みなさんが使っているのはもっと大きいものですよね?
どなたか御存じでしたらよろしくおねがいします。
 

(ひげ) 私はめちゃめちゃ日本で使ったノートパソコンをイギリスに持ってきてそのまま使ってますよ。電圧も240V対応だったので変圧器なしで使っています。 2001/09/06 01:37:05
(ロン通) CD−RWのメディア1枚1ポンドから2ポンドです。パワーサージのコンセント使用すれば240V仕様ならば大丈夫ですよ。 2001/09/06 07:28:11

page top
ウィルスについて
【質 問】
こちらでお尋ねするのも違うような気もするんですが、皆さんPCに詳しい方がたくさんいらっしゃるようなので質問させてください。PCウィルスというのは添付ファイルを経由して感染すると聞いていますが、特定のサイトを開くと感染するようなこともありますか?
というのは下記のようなメッセージが送られてきました。
Your friend ○○ found a site that they thought you'd like. Check it out:
それで思わず軽い気持ちでクリックしたらかわいい赤ちゃんの写真だったのですが、Eカードのように送ってきた○○という友達からのメッセージもないし、良かったのかな、と不安になりました。送ってきた友達はロンドンで知り合った海外の友人で本人に確認しようもなく、もしも知らない間に感染してるなら、別の友達にメールを送るのも控えた方がいいのかな、と思ったのです。
感染の可能性はあるのでしょうか?また皆さんはこういうメールが来た時はどのように対処してらっしゃいますか?PC初心者にも分かりやすいサイトなどありましたらURLを紹介してください。お願いします。
 

(某翻訳者) 最近大流行しているNimdaというウイルスは、サイトを閲覧するだけで感染するそうです(メールでも感染します)。感染の可能性があるかどうかはそれだけでは分かりません。至急、アンチウイルスソフトでスキャンしたほうがいいと思います。送信先のないメールは、BCCで着ていることもありますが、一般的には要注意だと思います。とりあえず、アンチウイルスソフトを入れてない人にはオンラインスキャン(http://www.trendmicro.co.jp/hcall/scan.htm)があります。 2001/09/30 10:52:47
(初心者) ありがとうございます。早速オンラインスキャンを試して見ます。 2001/10/03 04:08:05

page top
電話線、インターネット、プロバイダー、モデム等

【質 問】 - ADSL速度向上
ADSLの速度向上(MTUチューンアップ等)ってこちら(英国)の 低速回線(512k)のADSLでもできるもんでしょうか? どなたかお奨めのチューンアップソフトや、レジ弄りの極意をご存知の方、 教えて下さい。 2003/08/20 07:37

(HE)このWebsiteにチューンアップソフトの説明とレジストリのバックアップの仕方などがあります。参考までにどうぞ・・・。 http://members.tripod.co.jp/mimi1014/ 2003/08/20 20:36:29
(どんべえ) どうも♪ 2003/08/21 03:41:00

【質 問】 - インターネット
今家族がロンドンに留学していて寮に入っているのですが、部屋に電話線はあるらしいのですが、プリペイドカードを使わないとその回線は使えないらしいんです。 そこで、プロバイダはフリープロバイダのアカウントをすでに持っていて、インターネットにダイヤルアップで接続したいのですが、プリペイドカードしか使えない回線でインターネットに接続できるのでしょうか? そもそもプリペイドカードしか使えない回線ってあるのですか?実際にプリペイドカードを使って日本に電話をかけてきたのですが、かかってはくるのですが、お互いの声が全くきこえませんでした。何も分からないのでよろしければお教え下さい。 2003/08/19 23:40

(HE) コンピューターのOSにもよりますが、ダイアルのプロパティーのダイアル方法のところで、通 話カードを使って接続が出来るはずです。 2003/08/20 02:27:32
(雑草) ありがとうございます!!なんとか接続できたみたいです。電話の声も単に調子が悪かっただけで、普通 に話す事ができました。本当にありがとうございました!! 2003/08/20 04:46:10

【質 問】 - ADSL
こんにちは、はじめてカキコします。 実は今、FreeserveのAnytimeの接続の悪さにうんざりしていて、ブロードバンドにしようかと思案中です。 で、雑誌やこちらの過去の質問などをみて調べているのですが、私の疑問は超基本的すぎるらしくまだ回答を探せないでいます。なので、ロン通 さま、以下の私の疑問にお答えいただけないでしょうか?
@PCとMac両方で同じADSLにつなぐことはできる?
A例えばPCはADSLにつなぐ一方、Macはダイアルアップにつなぐということはできる?
Bもし今使っているISP(Freeserve)以外の会社のADSLにしたら、Freeserveのメールアカウントは消えてしまう? です。
どうかあきれないで教えてくださいー。 2003/08/14 09:46

(ロン通)1・Macのことは無知ですがLanで接続なら可能なのかな?2・可能、3・メールのやり取りをしていればアカウントは削除されないはずです。他のISPにされたときにメールの設定を忘れずにね。 2003/08/14 11:21:13
(HE) ロン通さんの回答でほぼ合っていると思いますが、1について少し補足を・・・。MacとPC(Wndows)は互換性の問題があります。既に、モデムルーターがある場合、そのモデムルーターがMacとPCの両方使える場合はLanでの接続が可能です。以前、友達が試みようとした所、モデムルーターがMacに対応してなかった為、接続が出来ませんでしたとの事・・・。 2003/08/14 19:18:59
(うに) 確か他のISPを使ってFreeserveのメールアカウントを送受信すると、3ヶ月でアカウントが消滅されてしまいます。どうしてもアカウントを維持したければ、Freeserveのダイアルアップ(pay as you go)を使えば大丈夫です。 2003/08/14 20:41:04
(kujila) うちはマックとPC、両方同じルーターで、接続してますよ。モデムの機種とかは、調べないと覚えてないですが、良かったら調べますよ。とりあえず、可能です、と言うことだけ。 2003/08/15 05:32:20
(激・初心者) ロン通さま、HEさま、うにさま、kujilaさま、親切なご回答どうもありがとうございます!kujilaさま、よろしければMacとPC両方OKのモデムの機種を教えていただけないでしょうか? 2003/08/16 19:31:05
(HE) 例えば、このモデムルーターはMac OS 8.0以上に対応しています。 http://www.pcpartscellar.co.uk/adslcablerouter.htm 2003/08/17 00:21:49
(激・初心者) HEさま、レスありがとうございます。おかげさまで悩みがかなり解決しました!あとはどこのADSLにするか、はやく決めなきゃです。。。 2003/08/18 17:27:27
(kujila) うちのは、fujitsuのUSBモデムで、ルーターじゃなかったです(そうするはずだったのだけど、やめたみたいです)。モデルは、FDX310 ADSL USB Modemで、PCとはハブで繋いでいます。 2003/08/19 08:15:08
(kujila) ちなみに、PCのOSが98だと、少々問題があるようですが(USB接続自体が危うい)、それ以上だったら大丈夫だと思いますよ。 2003/08/19 08:18:38

【質 問】 - ADSL
LONDONでADSLを引けるのは街の中心部(ZONE1〜2)だけだと聞いたのですが、本当ですか?ZONE3かZONE4(highgate周辺)で、フラットを借りて、ADSLを引きたいのですが、可能でしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 2003/08/04 14:48

(HE)Zone3とか4でも大丈夫ですよ。僕の友達もZone4でADSL接続してますよ。 2003/08/04 19:07:26
(ロン通) 多くのADSLプロバイダーがサイト内で居住区域(ポストコードなど)が設置可能か確認できますよ。 2003/08/05 00:43:16
(nukku) HEさん、ロン通さん、ご返答ありがとうございました。プロバイダーのHP見てみます。 2003/08/05 14:55:15
(HE) 因みに・・・。プロバイダーのHPに電話番号を記入欄があります。そこに自分がADSL用に使いたい電話番号を記入するとADSLが可能かどうか、調べられますよ。って言うか書いてももう遅い??? 2003/08/05 16:52:32
(nukku) BTのADSLって、何メガまであるのでしょうか?HP見たけど、分かりませんでした。8メガが最高で、それだとZONE2くらいまでしかきてないと聞きました。それともBlueyonderのケーブルの方が早いのでしょうか?情報下さい。 2003/08/06 15:57:01
(HE) 基本的にHomeuserだと512K、1MB、2MBですね。8MBだと本当に数少ないです。(しかもビジネス向け・・・)因みに1MBや2MBはここの国だとActivation Feeと月料金で初回に約£100はします。(モデム料金別が多い)その点ケーブルは少し安いと思いますが、回線を引けない地域があります。LondonのZone2に住んでいる僕ですが、NTL等のケーブルは対象外でした。 2003/08/06 18:58:00
(HE) BTで8MBはビジネス・ユーザーだと思います。 2003/08/06 18:59:24
(ヒナキ) とにかく地下鉄のゾーンは関係ないです。ゾーンに沿って工事をしてるわけじゃないので。実測なんかはここを参照してください。http://www.adslguide.org/ 2003/08/06 23:18:18

【質 問】 - ADSL
この度、自宅のインターネット環境にADSL導入を考えているのですが、 初めての試みなので、こちらの国でのシステムがよくわかりません。 接続にハードとソフトウェアが必要になってくるのはわかるのですが、マイクロフィルターとは何でしょう?
また、2台のPCをネットに同時接続させるにはなんらかのハードウェアが必要になってくるのでしょうか? 2003/07/28 04:27

(HE) もし2台のPCをADSLで同時接続をお考えならばModemとルーターが一緒になった物を購入する事をお勧めします。その後、ルーターを設定します。また、マイクロフィルターとは、電話回線とADSL回線を分岐させるものと考えてください。マイクロフィルターを使う事で、ADSLを接続しながら同時に電話も出来ます。 2003/07/28 20:35:35 (みみがー) HEさん、早速のお返事ありがとうございます。 2003/07/29 02:45:59
(みみがー) (上記に続き・・)ルーター付きのモデムということでしょうか?なにしろ初心者なので、検討がつきません。。モデムとは別 にルーターを購入するというのはどうでしょう?日本ではよくレンタルされていますが、こちらの国では買い取らないといけないのでしょうか。 2003/07/29 03:40:54
(みみがー) 度々すみません。もう一つお尋ねしたいことがあります。。引っ越して間もないのですが、最近壁に「WESTEL」とかいうCATV用(?)のボックスか設置してあり、そこから電話線が伸びているのですが、大家も「詳しくは分からないが、CATVとインタネーットの高速接続が出きるらしいよ」とのこと・・これって一体なんなのでしょうか。。もしコレがケーブル回線用のソケットでインターネットもできるのであれば、基本料金等も考慮して格安ADSLを組むのとどちらがお得でしょう・・・。質問ばかりで申し訳ありません。。 2003/07/29 04:12:27
(HE) 先ずはモデム付きのルーターの方が安いと思いますよ。モデムルーター付きでも月々の料金に含まれている会社もありますが、正直言って高いと思います。ですから、インターネットなどで格安で購入された方が良いと思います。後、引っ越した先がCATVとインターネットの接続が出来ると言うならばそちらの方が良いと思います。もし、そのCATVがNTLと言う会社なら、安く接続が出来ると思います。多分、NTL関係ならロン通 さんの方が詳しいと思います。 2003/07/29 04:38:14
(みみがー) 失礼しました。会社名は「TELEWEST」でした。ご存知でしょうか?また、ルータ付きモデムですが、色々調べてみた結果 このような→http://www.zyxel.co.uk/product/model.php?indexcate=1023412455&indexcate1=102を探し当てました。これはプロバイダの配給品なのですが、オプションサービスになっていました。このような場合、専用のモデムは必要ないのでしょうか?度重なる愚問、恐れ入ります。 2003/07/29 06:46:35
(HE) これならモデムは必要ありませんよ。もう既にモデムとルーターが一緒になっていますから・・・。 2003/07/29 17:14:33
(HE)
それと「TELEWEST」はBroadbandサービスもしてますよ。詳しくは、http://www.telewest.co.uk をご覧下さい。 2003/07/29 17:53:05

【質 問】 - インターネット接続について
初めまして、八月に初めて渡英する者です。
その際に、自分のノートパソコンを持っていくつもりなのですが インターネットカフェは持ち込み禁止だということですが その場合は何処でやるのがいいでしょうか??
AirMac(Wireless環境)が使えるところなどは無いでしょうか。 よろしくご教授おねがいします。 2003/07/22 10:05

(ロン通) 英国ではまだ無線接続環境は試験段階です。自分の部屋での電話線接続が一般 的です。 2003/07/22 13:21:30
(Yusuke) ロン通さんお早いお返事ありがとうございます! 2003/07/22 22:20:58
(ロン通) ♪ 2003/07/22 22:51:31
(Yusuke)もう一つ質問させていただきたいのですがLANがつかえるインターネットカフェなどはありますか? 2003/07/25 15:32:04
(ロン通) 持ち込み禁止のインターネットカフェではLANも利用できないのでは、日本には新システムが目白押しなんですね。 2003/07/26 13:43:15
(Yusuke) おっしゃるとおりでやんす。電話回線で頑張ってみます。ありがとうございます。 2003/07/28 04:02:28
(ロン通) ♪ 2003/07/29 23:39:18

【質 問】 - Freeserveの件
姫路城さん、Freeserveの接続その後如何ですか?下の書き込みや姫路城さんの接続不良などでFreeserveのサイトを確認しているうちに気づいたのですが、いつのまにか接続料を徴収しており、無料接続がなくなっているんですね。きっとメールが来ていたのでしょうが、DMと思い読みもしませんでしたが接続サービスがまるっきり変わったようです。 どなたか無料接続の方はおられませんか? 2003/07/18 12:43

(これですか?)https://www.freeserve.com/time/anytimereg/migration/?redirect=int 2003/07/19 09:01:28
(ロン通) ありがとうございます。どうやら違うようです。 2003/07/19 12:50:02
(HE) Freeseve、無料接続が完璧に終わったらしいですね。Pay as You Go(1P/min)、Anytime,Broadbandの3種類になってますね。 2003/07/19 15:48:42 >
(姫路城) お返事遅くなって申し訳ありません。私もDMだと思って(明らかに分かりにくいですよね。。。)Anytimeの電話番号が変更になったのを数週間気付かなかったのです。先日Freeserveから2回目の手紙が届き、『BTの領収書のコピーを送って下さい。』とあったので「もしや返金してくれるのでは?」とわずかに希望の光を感じています。接続は相変わらずかなり悪く、10分ももちません。プロバイダを変えるにはメルアドを捨てる覚悟がいるので、もう一ヶ月ぐらい様子を見てみようかと思っています。 2003/07/21 01:47:23 >br> (ロン通) 姫さんが居た!2日前にFreeserveにメールで問い合わせしたところ本日返信着信しました。明日再接続トライしてみますが反応の早さに驚いています。でも接続方法だけのようなので無料接続についての説明はありませんね。 2003/07/21 11:32:26

【質 問】 - インターネット、ホームページの更新について
ブロードバンドを使い始めて以来ページの更新のたびにダイアルアップに接続しなおしています。サイトのスペースを借りているプロバイダーからの接続のみファイルをアップすると言う前提があるのは判っているのですが、どなたかブロードバンド接続からアップする裏技をご存知の方居られますか?何卒宜しく。 2003/07/16 12:58

(HE) そのプロバイダーのファイルをアップする際、FTPアカウントとかはないですか?あればFFFTPなどでアップロード出来ますが・・・。 2003/07/16 21:35:45
(HE)
Freeserveにしても、他のプロバイダーにしてもFTP(FFFTPを使ってアップロード)でアップロード出来ると思います。その際、ブロードバンド接続したまま、FFFTPを起動して、サイト(自分で作ったサイト)にパスワードやユーザー名を入れて接続し、コンピューターにあるファイルをアップロードすれば出来ると思います。 2003/07/16 21:40:47
(ロン通) 早速の回答多謝!まさにFreeserveなんですが、WSFTP使用。ケーブルのBleuyonderでの接続なんですがね。ご指示の通 常アップロードが出来ないのです。 2003/07/16 23:49:51
(ヒナキ) 確かに「セキュリティ上の理由からブロックしてある」とうちのISPも言ってたのでおとなしくしたがってます。前のISP(ナローバンド)のウェブスペースはよってほったらかし(汗) 2003/07/17 01:20:19
(ロン通) ヒナキさんそこを何とか・・・。 2003/07/17 11:41:08
(HE) FreeserveのWebsiteを見たら、FTPソフトを使ってアップロード出来ますね。先ず、http://www.freeserve.com/help/id/6111.htm のMy site builder/FTP my siteを見て、FTPソフトのServer Addressに「sitebuilder.freeserve.com」と入力します。その後、UsernameとPasswordを入力して、接続をすると可能だって書いてありました。 2003/07/18 01:05:14
(HE) 先ず、http://www.freeserve.com/sitebuilder/ftp.htm を開きます。その右側にある「Help」をクリックします。さらに「Consult the Reference manual Online」をクリックします。そして、「FTP client software 」→「"Terrapin" software settings」です。 さらに他のFTPソフトを使う場合の情報入力は「FTP client software」→「Setup principles」を見ると、FTPソフトに入力する情報が出ています。 Freeserve曰く「貴方のPCからFTPソフトを使っていつでも何処でもUpload可能」って書いてありましたよ。 2003/07/18 01:14:20
(ロン通) HEさんご丁寧に情報ありがとうございます。上のほうの書き込みのとおり基本的なミスでした、Freeserveの方針変更で無料のアカウントが消滅したようです。申し訳ない! 2003/07/18 12:55:18

【質 問】 - インターネットの接続
はじめまして。この9月にイギリスの大学に留学します。大学の寮に入る予定ですが、もちろん各部屋には電話回線などありません。毎日メールのやりとりだけはしたいのですが、その場合、携帯電話を買って(もしくは借りて)、パソコンにつないで送受信をするということは可能でしょうか。日本では可能ですが、イギリスではいかがでしょうか。 大学は非常に田舎にあり、インターネットカフェなどは近くにありません。 実際に、そのような接続の仕方をされている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。また、その場合、日本で準備していったほうがいいものがあれば、教えてください。。 2003/06/04 21:32

(yuki-makuri) どこの大学ですか?大学によっては24時間コンピュータルームが開いているところがあります。UEAとか。直接的な答ではないですが... 2003/06/04 21:58:02
(Hide) 大学の学生ならまあたいてい学内のPCが使えますよ。田舎の大学でだって24時間稼動してるところが多いです。一度大学に聞いてみてはいかがでしょうか。 2003/06/05 00:17:48
(ととろ) たいていラップトップステーションもあって自分のラップトップもネットワークにつないで作業できるはず。 2003/06/05 01:57:34
(Nick) 携帯電話をパソコンにつないでの送受信は、可能です。携帯電話本体と、携帯ーパソコン間のケーブル?(30ポンドから)が必要。コネクターはUSBかシリアル。ただ、こちらでプリペイドの携帯を使おうと思ってるのなら、モバイル通 信可能な機種はすごく高いので要注意です。しかも、かなり遅いし。。。 2003/06/05 04:45:36
(ロン通)
公衆電話からBroadBandで接続も出来るようですよ。 2003/06/05 08:37:53
(やま) いろいろな方法があるんですね。とりあえずほっとしました。大学がどのような状況か聞いてみたいと思います。ありがとうございました。 2003/06/05 12:26:40

【質 問】 - プロバイダー&赤外線接続
いつもこのHPから、たくさんの情報を頂いております。私は来月11日からイギリスへ旅立つものです。この内容に関してもいろいろ読ませて頂いたつもりではいますが、いまいち理解できず、わけ分からない状態になってしまいました・・。そこで質問なのですが、
@日本語環境下のパソコンで、イギリスで手に入れたCDを使ってプロバイダー契約はできないのですか?(なんとなく、freeserveにしようかと考えていました)
Aまた、赤外線接続とはどんなものなのですか?(プリペイド携帯接続を考えていました) 出発もせまってきており、少々焦り気味ではあります。みなさん、回答のほう、よろしくお願いします。 2003/03/20 16:23

(てるこ) @インストール用CDを使うとIEが英語に書き換えられたりする等の不都合が生じる場合も有るので、マニュアルで設定する方が良いというのが経験者談としてここに出てきています。 Aここにあるように赤外線モデムで接続するという意味です。 2003/03/20 17:02:59
(てるこ) 判り難かったかな・・・ ↑ @の『ここに』は、この質問箱の回答という意味ですからね。 2003/03/20 17:05:11
(まいく) 現在お持ちのパソコンに赤外線接続の機能が無くては意味がありません。またメジャーなNOKIAなどの携帯で無いとその機能はありませんよ。 2003/03/21 02:10:43
(まいく) さらにですが,携帯での接続は9.6Kが標準です。覚悟ください。 2003/03/21 02:11:31
(ヒナキ) めちゃおそいよ〜(経験者は語る)。メールくらい(それもテキストの)ならまだあれですが、ウェブサイトは…(涙) それでもHPの更新してた私って根性あるなぁ(笑) 2003/03/21 06:20:34
(ロン通) 滞在期間によりますが、ご利用されるのがメール程度で滞在期間が短いのならインターネットカフェか友人のPCを使わせてもらうと言う手も有りますよ。 2003/03/21 10:16:12
(鬼平) ちなみにフリーサーブは電話線がBTラインじゃないと無理だったはず。 2003/03/21 12:04:18
(ゆっきー) 早速のみなさんのお返事ありがとうございます。私はイギリスには1年かそれ以上の滞在予定ですし、デジカメを持っていくのでパソコンは持っていきたいのです。また、パソコンには弱く、無知な質問なのですが、マニュアル設定とはどういうことなのですか?手動で設定するということですか? 2003/03/21 16:35:10
(てるこ) はい、そうです。 >手動で設定するということです<2003/03/22 00:31:07 (まいく) Freeserve のHPに一度アクセスしてみてください。手動設定の仕方が詳しく説明されています。 2003/03/22 03:22:24
(ゆっきー) 手動設定の方法はHPに載ってるんですね。もちろん英語ですよね(^^;)がんばってみます!!イギリスにも日本みたくAirHがあれば接続に困らなくていいのに・・できれば、携帯接続は避けたいですね。みなさん、ありがとうございました。 2003/03/22 11:27:35
(鬼平) 面倒なら一回CDーROMからフリーサーブに契約して日本のMSNからIEをダウンロードする(電話代はかかるけど)ってのもあるよ。楽なのは確か。 2003/03/23 12:30:28
(鬼平)
別にMSNじゃなくてもIEの最新版がダウンロード出来るところなら何処でも良かったな。 2003/03/24 00:38:25
(ゆっきー)
なるほど、そういう手もあるんですね。手動設定ができなかったらやってみようと思います!鬼兵さん、ありがとうございます!! 2003/03/25 10:59:45
(ゆっきー)
↑鬼兵さんじゃなくて鬼平さんですね。すみません(--;) 2003/03/25 11:05:18
(鬼平) 名前は何でも良いです(笑 2003/03/28 04:42:29

【質 問】 - モデムセーバー
先日は変圧器に関する質問にお返事をいただきありがとうございました。変圧器をようやく手に入れました。今日はモジュラージャックを日本式からイギリス式に買えるアダプターを買いました。ところで、いろいろなページを拝見させていただくと、モデムセーバーなるもので、ホテルなどでインターネットに接続する場合はアナログ回線かデジタル回線かのチェックや極性のチェックが必要とありました。一般 家庭で使用する場合も必要になってくるのでしょうか?ちなみに、電話はトーン式ではなくパルス式になっているようです。宜しくお願いいたします。 2003/03/11 23:19

(ロン通) 増えてきたとは言え一般家庭ではアナログ回線が一般 的です。心配なら大家さんに聞かれたら? 2003/03/12 02:25:05
(オジャルマル) ありがとうございます。大家は海外の投資家なので、思い切ってBTに電話してみました。するとデジタルとのこと。となると、モデムセーバーなるものを手に入れてチェックするしかないのでしょうね。頑張ります。 2003/03/12 03:17:28
(ロン通) ロン通は以前BTのデジタル回線でダイヤルアップ接続をしていました。個人設定でトーンとパルスを変更できるから問題無いと思います。モデムセーバーと言うのが良く判りません。 2003/03/12 07:39:27
(鬼平) 回線が悪いときにモデムを壊さないよーにPCと回線の間に付けるヒューズみたいな役割をするヤツ。 2003/03/12 07:49:06

【質 問】 - ブロードバンド事情
ロンドンでの,ADSLなどのブロードバンド事情は, どんな感じですか? ほとんど普及していないと聞いたことがありますが。 日本でADSL接続に慣れてしまっているので 4月からロンドンで,アナログ接続ですと,かなりヘコむんですが。
例えば,ORBIXのブロードバンドADSLサービス http://www.orbix.uk.net/ を利用している方,おられますか?どうですか?2003/03/09 23:59

(Dopp)言い忘れました。私はMacユーザーです。Winのかたでも結構ですので,よろしくお返事ください。 2003/03/10 00:03:59
(K) サービス内容はどのプロバイダも大体同じで、月料金は20ポンド台後半が中心です。あと最低契約期間にご注意。12ヶ月が最低契約期間のプロバイダの場合、12ヶ月の間に帰国したり引っ越したりした場合にも、期間分の代金を全部支払わないと行けない事になります。 2003/03/10 01:29:20
(HE) 僕の友達はORBIXを使ってますが、良くログイン出来ないってボヤイテますよ。 2003/03/10 01:43:15 (猫太) 私はplusnetの月払い(最低契約期間1ヶ月)ですがまあまあ快適です。でも日本から来てこっちの使うとちょっと遅いかもね。www.plus.comで詳細がわかります。 2003/03/10 02:30:58
(ロン通) ロン通が利用しているBlueyonderのケーブル接続やっと1Mの速度で月に35ポンド。英国最速とのうたい文句です。 2003/03/10 10:51:08
(猫太) http://www.adslguide.org.uk/ ここでいろいろ調べられるよ。 2003/03/10 18:15:33
(Dopp) ご回答ありがとうございます。いろいろ研究したいと思います。 2003/03/14 00:17:12
(南海岸住人) 便乗質問ですが、NTLHomeでケーブル接続を大家さん経由で申し込んでもらったのですが、パソコンがクラッシュしてMacに乗り換えたらセットアップできなくなりました。どなたかやり方ご存じの方いらっしゃいますでしょうか?OSはOSXです。 2003/03/15 06:58:27
(ロン通) Mac素人なものなので・・・NTLに電話をして状況を説明すると画面 を見ながら設定を説明してくれますよ。 2003/03/16 04:13:53

【質 問】 - インターネットカフェ事情
4月よりイギリス(ロンドンではない)に留学をするものです。インターネットカフェを利用しようと思っているのですが、日本語OSが入っていないPCの場合はやはり日本語のHPは見られないのですか?何か、方法はありますか?2003/02/23 02:24

(ロン通) 掲示板の表紙にあるFAQを参照のほど。 2003/02/23 02:55:21
(yuki-makuri) ロン通さま、私も探してみたのですが場所よくわかりませんでした。ここ(how to type japanese font)が今話題になってるようです。 2003/02/23 11:43:31
(ロン通) 大変申し訳ありません。ロン通レポートのページの間違いでした。ご紹介いただいたページは近いうちに更新する予定でした。貴重な情報感謝多謝♪ 2003/02/23 13:11:30

【質 問】
これからスコットランドに留学なのですが、イギリスでインターネットお勧めのプロバイダーってどれで
すか?私は将来海外在住も想定して、海外でも使えそうなプロバイダーのAT&Tと契約しているの
ですが、イギリスだと¥20/分のようです。日本だと、使い放題で1ヵ月¥2000なのに!お勧めの
プロバイダー、イギリス在住の皆様ご愛用のプロバイダー教えて下さい。

(ロン通) 日系のプロバイダーは「ロンドンリンク」の「日系プロバイダー」を参照してください。英系は定額料金制が主流となってきました。BTやCable電話会社が沢山あります。ロン通はBlueyonderを利用しています。 2001/09/04 00:52:51

【質 問】
度々スイマセン、、。
プロバイダーとしてBTinternetに加入しましたが、IEは全然問題ないのですが、OUTLOOK EXPRESSを使っていると、あまりにも頻繁に切断されてしまいます(2分に1回くらい)。これは、プロバイダー側の問題なのでしょうか、それとも、私の設定の仕方が悪いのでしょうか?前者だとすると、BTinternetをお使いの皆さんは、同じような問題にお困りだと思うのですが、、、。如何なものでしょうか?
BTをお使いの方、良いアドバイス、いただけませんか?

(S) まず,回線に雑音が混じってませんか?混じってたら,BTに言って回線の修理をしてもらい,それでもだめだったら,又BTに"Increase the gain on this line" って言うと直るときもありますよ。でもBTInternetは最近良く切れるって評判のような… 2001/10/04 20:39:00
(YAB) IEでは問題ない、ということは…。OutlookExpressのオプションの中にある「送受信が終了したら切断する」という項目にチェックは入っていませんか? 2001/10/04 21:29:51
(ありあ) Sさん、YABさんありがとうございます。YABさん、確認してみましたが、チェックは入っていません。ダイヤルアップの接続の小さな方のウィンドウ(最初に接続した時の大きめのダイヤルアップの接続ウィンドウではなく)が2分に1回くらい何度も出てくるのです。IEけならずっと切断されず、問題ないので、OUTLOOK EXPRESSはメールの送受信の時以外開かなければIEはずっと接続しているのですが、OEを開いた途端、切断して、2分に1回くらい切断されるので、その度にパスワードを入れなおさなければならい状態です。やはり、ダイヤルアップの接続か、OEの設定方法に問題があるように思うのですが、、。ちなみにBTにメールしてOEの正しい設定方法を教えてもらったのですが、そのとおりに設定しても、相変わらず、ぶつ切れ状態なのです。他のBTinternetをお使いの方もこんな具合なのでしょうか?? 2001/10/05 04:33:28
(てるこ) 念のため、IEのメニューで ツール→インターネットオプション→接続で、ダイアルアップの設定を確認して、もしも、現在のISP、BTInternet 以外に不必要な設定が残っていたら、削除してみてください。 2001/10/06 08:02:04

【質 問】
はじめまして、7月からロンドンにいるエリともうします。水曜日からフラットにも移る事になって、いまは2ヶ月間放置したPCのことでいろいろ悩んでいます。私の新しい家には電話線がありません。大家さんに聞くと新規の解説に関しては全く解らないと言われてしまいました。新規の開設には100ポンドくらいかかるという事は知っていますが、この際1、何日くらいかかるのか、2、壁をあけるなど大掛かりな工事が必要になるのか?など、もしその経験など何かご存知でしたら教えて下さい。あと少し前の質問で読んだのですが、BTよりもケーブルの方が安いのでしょうか??ロン通さんもそのかたもケーブルと書いてあったのでちょっと気になっています。あとお薦めの無料PCプロバイダーなどあったらそちらも・・・。いろいろすいません。

(ロン通) BT、ケーブルどちらにしろ要予約でこれに早くて1〜2週間、工事は2〜3時間で終了、工事人はケーブルの方が丁寧かな?ケーブルの方はBlueYonderのサイトで居住地域で架設可能か調べることが出来ます。電話代こみの定額制プロバイダーはUKYahooで検索可能ですが、ロン通関連ではBT,FreeServe,mersinet,BlueYonderなどですね。 2001/10/01 12:59:55

【質 問】
こんにちは。10/6からウィンブルドンに行きます。
それで語学留学の際にノートパソコンを持って行くのですが、イギリス対応のモデムが内蔵していないので、モデムカードを
別途買いたいと思っています。
おバカな質問だと思うのですが、イギリスでモデムカードを買って、日本のパソコンで使うことができるか教えていただけますか?
あと、一体いくらくらいで購入できるのですか?
日本でいろんな国に対応可能なカードを見てみたら、13000円くらいと少々高くて・・・
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。

(ひげ) 日本のモデムでもつかえます。電気屋ではイギリス対応のモデムを買ったほうが...と勧められるでしょうが実際は使えます。保証の問題があるんでしょうね。 2001/09/29 23:17:00
(某翻訳者) 使えない、という店員の言葉をうのみにして、1万円以上するGlobal modemを買ってしまったばかものは私です・・・ 2001/09/30 00:58:52
(YAB) 技術的には「使えることが多い」といえますが、法的には「使えません」。電話回線に何か機器を接続する際、それぞれの国で認可を取得する必要があるためです。認可されていない機器を接続することは違法です。そのリスクは接続した人が持つことになります。 2001/09/30 21:29:48
(YAB) ただ最近は日本で売られているものでもワールドワイドで認可を取得しているものも多くなってきました。イギリスで購入されて接続するのも良いですが、一般的にイギリスで買い物をすると日本より値段は高いです(電気製品に限らず、何でもそうですけど)。 2001/09/30 21:33:09
(ロン通) 内蔵モデムにしろ外付けにしろ使用可能ですが、ケーブルだけは日英どちらかで米国仕様を入手する必要あり!詳細はロン通レポートを参照してください。 2001/10/01 12:54:06
(あこ) 回答ありがとうございます!内蔵モデムはついているので、ケーブルとモジュラー(?)用意していきますね。 2001/10/02 23:49:35

【質 問】
現在BTのメールアドレスを持ってます。今月から3ヶ月程日本に帰るのですが、現在のアドレスから日本のメールアドレスに転送って出来るのでしょうか?BTのHPを見ても良くわからないので、教えてください。よろしくお願いします。

(ひげ) popアカウントの設定を変えるとそのまま受信できます。 2001/09/07 06:03:48
(りこ) アウトルックのアカウントのところですか?ひげさん<詳しく教えてください。初心者なのです。 2001/09/07 07:03:20
(ロン通) 今ご使用のPCを日本に持って帰り日本のプロバイダーで接続すればそのまま読み込み可能です。日本で別のPCを使用するのならご利用のメーラー(OutLook、OutlookExpress)で「アカウント」「メール」「追加」の順でクリックし、サーバー名、アカウントID、パスワードを書き込めば、これも読み込み可能です。 2001/09/07 10:21:27
(りこ) ありがとうございました 2001/09/07 14:21:18
(ひげ) すみませんまちがえました。popじゃなくてsmtpを変えればBTのアドレスからも送信ができますよ。日本のプロバイダーによってはそれができないものもありますが…。 2001/09/07 15:23:57
(ひげ) 受信はロン通さんのおっしゃるとおりです。失礼致しやした。 2001/09/07 15:24:58
(U) 私が教わったのは、BTホームページ面の「Read Message」(画面の左上あたりにある)をクリック→自分のメールアドレスとパスワードを入れる→自分のアカウントに到着。でもこれはOutlookのアカウントではなく(要注意)、BTのものなので過去のメールとか読めないのが不都合。Text式の読み書きもだめみたい。そしてそのアカウントから出る時は必ず「Exit」をクリックして出ないといけないんだそうです。ロン通さんの方法はOutlookアカウントで受送信と読み書き両方できるんでしょうか? 2001/09/08 03:02:41
(ひげ) 上に書いたようにSMTPアカウントをつないでるプロバイダーのものに変えると送信できます。ただ規制がある(他のアドレスの送信を受け付けない)プロバイダーもあるので気をつけてください。HPを見れば大体書かれています。 2001/09/08 04:07:56

Go To Top Page top

sponser


Counter